こんにちは、モモです。(@sanshibu)
今回は長野県木曽川水系の沢へヤマトイワナ開拓をしてきました。
本釣行は、2023年5月の内容をまとめたものとなっています。

さっそく詳しくお話していこうと思います。
下流域
真っ暗闇の中、車を進め林道の終点へ到着。
ここはあくまで車止めのため、ようやく歩きがスタートします。
前日は雨で、当日もやや小雨といった天気でした。
林道中に霧が漂う中、歩いて数時間……。
入渓して遡行していきます。

前回はこの場所で終了でしたが、滝上のイワナは気になります。
両岸は切り立っており高巻きが不可能にも見えますが、岩場を慎重に越えていくことでクリアできそうです。
以前来た時の水中映像です。
動画後半、画面右側にイワナが泳いでいるのが分かります。
この1つ上のたまりにも、イワナがいることは確認済みなので上流に確実にいる予想をつけていました。
上流域

滝を越え降り立つと、苔むす渓が出迎えてくれました。
天気が良ければより美しく見えていたんだろうなと思うと少し残念ですが、静寂さが増しているためこれはこれで好きな雰囲気です。

岩の合間にルアーを投げ込むと、さっそくヤマトイワナが出てきました。
滝上にも予想通りのイワナがいてくれて一安心です。
木曽原産のオレンジリップは何度見ても飽きません。

恒例の山岳渓流あるあるです。

朱点がしっかり滲んでますね。
鰭にもオレンジの着色斑がおよんでいるのが分かります。

木曽ヤマトの欲張りショットです。
雨のため浮遊物が多いですが、木曽らしい模様が確認できます。

過去に下流域で同行者が釣りあげたヤマトイワナです。
黒柿のフレームとまだら模様のイワナがいい味をだしています。
この渓に関しては最初からヤマトイワナなのが、ポイント高めですね。

滑滝のような区間を越えていきます。
写真を見てもわかるように流木や大岩が散乱しており、荒れやすい沢なのでしょう。
まだまだ奥が深そうな渓なのですが、この日はお互いに夕方から予定があったのでお昼前ですが退渓を考え始めないといけません。
私は早々にタックルを片付け行動食を食べながら、釣りの様子を眺めていました。

荷物にもならず、お腹にたまりやすいのでオススメの行動食です。
アップルシナモンも口当たりがよくて食べやすいです。
スナップに入れておくとちょうどいい感じに収まります。

後ろからしなる竿を確認し近づくと、錆びたヤマトイワナがネットインされてました。
ちょっとサツマイモみたいな色合いです。
同行者の方も満足されたようなので、ここで終了とします。

沢岸の水たまりをみるとサンショウウオもいました。
こういった出会いがあるのも、小さい沢筋だからできることですね。
周辺の支流探索も楽しみになる釣行でした。

コメント