こんにちは、モモです。(@sanshibu)
今回は、アライテント ビバークタープMを紹介していこうと思います。
「タープなんてそもそも必要?」
「山岳渓流で使い勝手のいいタープを知りたい!」
「気にはなっているけど、実際の所どうなのかな?」
と悩まれている釣り人の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
山岳渓流が多い長野県で、年間最大100回以上の釣行をしている筆者が本音で解説!
結論から言うと…
・軽量&コンパクトな携帯性
・場所を選ばない自由度の高い幕営
・堅牢性&耐水性に特化したタープ
沢沿いや源流域での幕営が多い&緊急時に対応できるタープがほしい方にオススメです。
悩める釣り人の味方、それがアライテント ビバークタープMです。
さっそく詳しくお話していこうと思います。
アライテント ビバークタープMを使ってみようと思った理由
私は従来の3‐4kg程度あるテントから、3分の1程度の重量しかないダブルウォールテントに買い替えたためタープは必要ありません。
エアライズ1の有用性は実証済みです。
整備された登山道を歩くのとは異なり、厳しいの自然の中を遡行する山岳渓流において、体のバランス感覚に影響を与えるほどのザック重量はリスクがあります。
ミニマリスト的思考を持つ山釣り師と源流泊をした際に、ペットボトル程度の重さしかないシングルウォールテントを使用しており、ザックを背負ってみると……。
軽い!走れるじゃないか……と衝撃を受けました。
その瞬間、80Lザックからの卒業を決めシングルウォールテント+タープのスタイルを追加することにしました。
シングルウォール特有の耐久性と耐水性に対して有効な解決策は、堅牢なタープを用いることです。
アライテント エアライズ1同様に、リップストップナイロンを使用しているビバークタープを見て決断。
厳しい自然環境下での使用をメインとする山釣り師と、アライテントの考えは一致すると判断しているからです。
実体験
導入以降は、山岳渓流での源流泊で重要アイテムとなっています。
感じたメリットとデメリットを踏まえ、解説していきたいと思います。
まずは、基本スペックを簡単に紹介します。
基本スペック
重量 | 410g |
サイズ | 290×250cm |
素材 | 30dnリップストップ ナイロンPUコーティング |
付属 | 張り綱4本 |
充分な空間を確保できるMサイズでさえ、410gとペットボトル程度の重量しかありません。
素材はリップストップナイロンを使用しており、耐久性に特化しております。
ソロテントを2つ並べた際も、窮屈に感じることはなく余裕を持って幕営することが可能でした。
メリット
要点を以下にまとめました。
・軽量&コンパクトな携帯性
・場所を選ばない自由度の高い幕営
・堅牢性&耐水性に特化したタープ
1つずつ触れていきます。
軽量&コンパクトな携帯性
山行となれば、複数人でパーティを組みパッキングする装備担当を決めるのが通常でした。
ギア1つ1つの重量や大きさを含め、滞在期間が長くなればなるほど単独行のリスクが高すぎるため、対策の1つとしてです。
充分な安全地帯を確保するのに、テントとタープ合わせてペットボトル2本程度の重量はあり得なかったことです。
重量は、たったの410gを実現。
折り畳んだ状態だと片手で掴んで持てるサイズになるのが、アライテント ビバークタープMになります。
ザックのボトムへテントと合わせて敷き詰めることが可能なため、幅をとることもかさばることもありません。
重量が増えるのは嫌だから、持っていくのはやめようというリスクマネジメント軽視の考えがなくなるメリットがあります。
場所を選ばない自由度の高い幕営
タープ自体のメリットとして、地面の状態に左右されず幕営地形成へ着手できることがあります。
空中を支配する役目を担ってもらうわけです。
アライテントの方針として、「オートキャンパー」向けのタープでないと明記されています。
我々山釣り師とは反対の環境、車で乗り入れて整地された密集地でワイワイ楽しむ集団が「オートキャンパー」です。
ん?ということは……。
まさにビバークタープは、場所を選ばない上に複雑で環境が予測できない状況下での使用がメインということで、山釣り師とピッタリということになります。
岩場、草むら、沢沿いなどバリエーションは豊富であり、望んだ使い方へ利用できるのがメリットです。
ギアができた背景を把握するだけで、選択が容易になります。
考え方の1つとして覚えておきましょう。
堅牢性&耐水性に特化したタープ
シングルウォールテントが担うことができない役割を、代わりに発揮してもらうためにあるのがタープです。
ダブルウォールテント使用者ならば深刻に考える必要のない対策を、講じるようにしなければいけません。
安全な幕営環境を確保するには、堅牢性と耐水性は必要不可欠です。
素材は山岳環境に適したリップストップナイロンであり、天候変化や物理的衝撃が豊富な源流域でも存分に能力を発揮してくれます。
事実、横殴りの雨が生じ落下物が頻回になった状況下でも、傷や穴が生じるどころか跳ね返す位頼りになる現実には衝撃を受けました。
タープを張るのは、傘が張っていなければいけないのと同じで、水が浸透するのを防ぐためです。
懸垂下降にも用いることが可能なロープを充足させる前は、タープに緩みをつくり大きな水溜りを形成しましたが、一切浸透せずタプタプしていたことに驚きました。
予期せずタープの耐水性を実証。
年配者にアライテント信者が多いのも納得です。
デメリット
場所を選ばない特徴があっても、支柱を変幻自在に用意できるのであれば楽であることは決まっています。
泊に適していると断言できない状況下でも、無理矢理幕営するのが目的であればポールは必需品となってしまいます。
同社からも推奨はされています。
単純なポールだけの役割の為だけにギアを持ち込むのが嫌だという方、私もです。
歩行時はアシストとしての役割を果たしてくれる、トレッキングポールならば無駄にはなりません。
値段も同じくらいなので、トレッキングポールに決定でした。
まとめ
今回は、アライテント ビバークタープMを紹介していきました。
ここでおさらいです。
・軽量&コンパクトな携帯性
・場所を選ばない自由度の高い幕営
・堅牢性&耐水性に特化したタープ
沢沿いや源流域での幕営が多い&緊急時に対応できるタープがほしい方にオススメです。
オートキャンパーではない方は、購入してくださいね。
コメント