こんにちは、モモです。(@sanshibu)
今回は、GRANITE GEAR(グラナイトギア) ボトルホルスターを紹介していこうと思います。
「ホルダーなんてそもそも必要?」
「山岳渓流で使い勝手のいいホルダーを知りたい!」
「気にはなっているけど、実際の所どうなのかな?」
と悩まれている釣り人の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
山岳渓流が多い長野県で、年間最大100回以上の釣行をしている筆者が本音で解説!
結論から言うと…
・軽量&コンパクトな設計
・行動食&水分の補給に便利
・簡易小物入れにアレンジ可能
ザックを下ろさずに行動食や水分を補給したい&ちょっとした小物入れがほしい方にオススメです。
悩める釣り人の味方、それがGRANITE GEAR(グラナイトギア) ボトルホルスターです。

さっそく詳しくお話していこうと思います。
GRANITE GEAR(グラナイトギア) ボトルホルスターを使ってみようと思った理由
山岳渓流では、こまめな水分補給や行動食を摂取をすることで、急激な脱水状態や低血糖に陥り行動不能となるリスクを回避することが重要です。
「のどが渇いたな……。」
「ちょっとお腹がすいたな……。」

このような状態になった時点で、危険だということを認識しましょう。
山でのリスクマネジメントを常日頃から発信している私も例外ではなく、単独釣行というリスク要因も加わっているため、更に厳格な管理が必要でした。

予備の行動食は、写真のようにエアジップサックへ収納しておけばよいのですが、常に摂取し続けるものをどこへ収納するべきかというのが課題でした。

いちいちザックを下ろすという行為は、とても面倒です。
場所としてはショルダーハーネス部分が理想ですが、かさばるのは個人的には好きではありませんし、重いのも避けたいポイントです。
軽量コンパクトに加えて、水分&行動食や簡易小物入れに使えそうなホルダーを探していると……。
GRANITE GEAR(グラナイトギア) ボトルホルスターの無駄のないデザインに惹かれて購入をしてみたというわけです。
実体験
導入以降は、日帰り釣行や源流泊での必須アイテムとなっています。
感じたメリットとデメリットを踏まえ、解説していきたいと思います。

まずは、基本スペックを簡単に紹介します。
基本スペック

重量 | 50g |
サイズ | 17.5×10cm |
素材 | 210D×100D ロビックリップストップナイロン |
リップストップナイロンを採用しており、軽量かつ耐久性の高さを実現しています。
水や湿気を吸わない特徴を持つので、沢筋を遡行するのに適していると言えます。
スタイリッシュなデザインですが上部にコードがついており、ハードな山行でも落下することがありません。

他のホルダーとは異なり、必要最低限の生地しか使用していないのが魅力的です。
メリット
要点を以下にまとめました。
・軽量&コンパクトな設計
・行動食&水分の補給に便利
・簡易小物入れにアレンジ可能

1つずつ触れていきます。
軽量&コンパクトな設計
まず目に飛び込んでくるのは、最低限の生地しか使用していないスタイリッシュなデザインです。
素材が、リップストップナイロンのため軽量で耐久性が保証されているため、少ない生地でも不安になることがないのはポイントです。

重量がたったの50gほどなので、ショルダーハーネスにつけても重さを感じることはありません。

重すぎると重心がずれるので、軽量なのは魅力的です。

ボトルホルスター上部にはコードが付属しており、収納物の落下防止に役立ちます。
サイズに応じて、自由に強度を調整できるのもポイントです。

ハード遡行でも、まったく落ちる気配がありませんでした。


背面のテープ生地とカラビナ構造の仕組みのおかげで、どちらかが外れたとしても、いきなり紛失するというリスクを回避できます。

着脱が簡易なので、使い慣れない方にも入門としてオススメできます。
行動食&水分の補給に便利
山岳渓流でのリスクマネジメントの重要性は以下の記事で詳細に触れているので、合わせてご覧ください。
行動不能に陥るリスクを回避するためには、こまめな行動食と水分の補給が必要不可欠です。

600mlボトルにオリジナルミックスナッツを詰め込んだものです。
これにボトルホルスターを組み合わせると……。

ショルダーハーネスにつけていますが、これでいつでも行動食の補給ができるようになります。
少し立ち止まったり、地図を確認する際に必要分だけ取り出すことができるので非常に便利です。

余計な生地がないので、客観的に残量が把握できるのが魅力的なポイントです。
行動食以外にも水分を入れることで、自分なりにカスタマイズすることが可能です。

ショルダーハーネス以外にも、ヒップベルトに装着することができるため、2つ組み合わせることで行動食と水分補給をカバーするという欲張りカスタマイズもオススメします。

水分に関しては、浄水器で確保するのも手段の一つです。
簡易小物入れにアレンジ可能
600mlサイズのボトルが収納可能ということは、それに対応するジップサックを入れることができるということです。
同社からエアジップディティーという製品が出ており、600mlサイズピッタリなので早速入れてみると……。


スッポリ収納することが可能です。
エアジップディティー自体も防水性や耐久性に優れたギアのため、ボトルに行動食を詰め込むのが嫌だという方は、こちらで代用することをオススメします。
ちょっとした釣り具や、濡らしたくない小物類を収納しておくのに便利なので、山岳渓流のフィールドやアプローチに応じて内容を自由にカスタマイズできるのがポイントです。

小型の浄水器を入れて、遡行中にいつでも摂取できるように工夫しています。
エアジップディティー内に濡れたものを収納した場合、外に染み出ることがないため、頻回に濡らす浄水器を入れるという逆転の発想が可能というわけです。
デメリット
ボトルホルスターは、テープ生地でショルダーハーネスやヒップベルトに取り付け可能なギアです。
ほとんど全てのザックに装着することを目指したようですが、確実とは言えません。
お使いのザックに装着できるかは完全に自己責任になりますので、その上で購入することをオススメします。

ミステリーランチとRSRのザックは問題ありませんでした。
まとめ
今回は、GRANITE GEAR(グラナイトギア) ボトルホルスターを紹介していきました。

ここでおさらいです。
・軽量&コンパクトな設計
・行動食&水分の補給に便利
・簡易小物入れにアレンジ可能
ザックを下ろさずに行動食や水分を補給したい&ちょっとした小物入れがほしい方にオススメです。
快適な山岳渓流の遡行を実現したい方は、この機会に試してみて下さいね。
コメント